fc2ブログ
ごはん*子育て*時々自分時間 ~記録用blog~
趣味は器収集・懸賞・アンチエイジング•気ままな食べ歩き・断捨離etc・・・。岐阜県の田舎での何気ない日々のブログです。
出産時のこと。
忘れないうちに。。。

【10/2 出産前日】夕方、茶褐色のスライム状のおしるし👀?それとも前日の内診の影響?はっきり分からないけど、おしるしの予感。

【10/3 出産当日】夜中3:00頃からお腹の痛みとトイレに行きたい感覚で1時間おきに目が覚める。今度は赤いおしるし。
小腹はすくけど何かお腹が『???』

5:00 やっぱり変だということで、陣痛アプリで間隔計ると既に6〜7分。念の為、急いでシャワーするも、その間にもギューっとした痛みが2回ほどやってくる。

6:00 病院に連絡。

何となく最後になる気がして、慌てて撮った最後のお腹。まだまだ余裕がありました。。。

7:00 入院セットを持って到着。内診。既に子宮口3〜4cm。この後、10時頃までは痛みの合間に余裕があって、食べ損ねた朝ごはんにアレコレ食べたいものを旦那にメール。

10:30 旦那が職場から戻ってくるが、痛みが進んで頼んだ物ほぼ食べられず。出された昼食も食べたいのに里芋一個が精一杯。

押し寄せる痛みの波を、四つん這いや色んなポーズでやり過ごす。

12:00 いよいよ本格的な痛み。子供が下がってくるのか、波に合わせて頻繁にトイレに行きたくなる。
何とか頑張って移動するが、戻りたくても次々と波がやってきて動けない。結果、見習い助産師さんにパンツを上げてもらい介助される。

もう寝ても起きても立ち上がってもどうにもならない痛み😵。でも何となく立ってる方が気が紛れる気がして、壁やクッションの山に身を預け、なるがままにゼーゼーハァハァ唸るしかない。

13:30 急にいきみたい感じになってナースコールを押す。
『これからが噂のいきみ逃しか。それだったら本当にキツイな😖。一体いつまでだろ • • • 』と無意識に思いつつ内診したら、子宮口9cm!!もう次いきみたかったらいきんでいいよということでそのまま分娩体制に。急に周りがバタバタ。

(余談ですが、旦那目線では一度内診するという流れで、特に慌てることなく構えていたら、いきなり『準備ができましたのでお入りください』言われてギョッとしたとか)

この内診で分娩台に辿り着いた時点で、もう痛くて痛くて思わず叫びが • • • 。
先生から体力消耗するだけだと言われようが、それよりも深呼吸しろと言われようが、とてもコントロールできず。自分が叫ぶタイプだったとは知らなかった。

酸素マスクを付けられ波のままにいきむも、子宮口全開にして子供の首に臍の緒が引っかかり、子供の心拍下がる。
『もう1回か2回で出すよ』と言われ、おまた切られる。←麻酔直後で?これはこれで少し痛かった。

流れ作業のごとく、助産師が2人がかりでお腹に乗り、先生は吸引器で待ち構え、せーので押す😱。もう何が何だか状態。
されるがまま、なるがままにギャーギャー騒ぐのみ。でも• • •

たしか2回目押しで産声が!!
『え?泣いてる?産まれたの?』
急に少し正気に戻る。

ホッと一息?脱力。
お腹の上にやってきたり👶、旦那は写真撮影など。
その間、30分くらい手足がブルブルガタガタ震えて止まらなかった。

そのまま後処理と様子見で2時間を分娩台で過ごす。おまた縫ったのは感覚があって苦痛でした🌀

後に知るには、分娩時に1300ml失血し、分娩台を下りた後の一部記憶なし。3人がかり&車イスでベッドに運ばれる。

極度の貧血状態により、翌日昼まで導尿、事前に取った自己血戻しの点滴等で身動き出来ず。

午後、管が取れて動けるようになるが、おまたの違和感?痛みでトイレが怖かった😓。

母子手帳の記録では分娩所要時間9H。
内、本当にキツかったのは分娩までの4時間。母子共に多少のトラブルはあったけど、時間の感覚ではあっという間で安産だったのかな👀?


個人的な記録ですが、以上が私の出産でした👶。





にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ
にほんブログ村
スポンサーサイト





プロフィール

kanare

Author:kanare
出身地:愛知県
居住地:岐阜県
HSP・ソリタリー気質

2014.10 女児出産
2016.6 男児出産

趣味の器と日々のごはん
子供との一コマ・雑記など



カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2014年10月 | 11月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -




天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最新記事



カテゴリ



最新コメント



フリーエリア

Oisix(おいしっくす)

日々のごはんに活用中



最新トラックバック



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QR