fc2ブログ
ごはん*子育て*時々自分時間 ~記録用blog~
趣味は器収集・懸賞・アンチエイジング•気ままな食べ歩き・断捨離etc・・・。岐阜県の田舎での何気ない日々のブログです。
事故
昨日、幼稚園のお迎えの帰りの話。

近所に、見通しの悪い小道から自転車の男子高校生がバンバン飛び出し横切る魔の路地があるのだけど、ついに避け切れずに車でぶつかってしまった。

結論から言うと、お互い(先方の御両親と)申し訳ないという形で当事者同士の話は区切りが付き、保険会社同士の対応の段階。

でもその時は、お互い動転。

急ブレーキで止まり切る前に車体の左前と自転車の後ろタイヤが当たって相手の子は転倒したし、こっちは車でぶつかってるしで救急車呼ぼうか聞いても、相手もすいません大丈夫ですの繰り返し。

本当に警察来るまでが長かった。
長いと言うか本当に遅かった。遅過ぎて110掛け直したし、角の家のおじさんに呼び出された生活指導の先生こそが警察ばりにすぐに来た。

このおじさん、以前、同じ場所で同じ経験をしたとかで、ぶつけた直後にスッ飛んできて、『あんたいま飛び出しただろう💢!なんで飛び出したんだ!あんたが飛び出しても車が悪くなるんだぞ!』と生徒を叱り飛ばし、実況見分でも全面的にフォローしてくれて、我関せずでもおかしくないのに、ありがたかった。後で知るにはどうやらおじさんの携帯には苦情用にその工業高校の番号が登録されているらしい。

そして警察を待つ間にも全力疾走で飛び出し走り抜ける他の生徒に『おい!こら待て!ここ通るなって言っとるやろ!待て!止まれーっ!!おい!あれ誰や!!』『・・・わかんないッス』のやりとりを何度か繰り返す生活指導教師と男子生徒に、それをボーゼンと眺めるわたしと、、、

しかし変な話だけれど、やりとりをする中でその男子生徒が十数年後の息子と重なり、もう一人の息子のように錯覚して『大事な息子さんに・・・』と思ったり、その一方で、うちも小さい子供2人乗せてぶつかってるんですよ、こっちからはそんなこと言えないし知る由も無いでしょうけど御両親分かってー!
ドライブレコーダー付いてたら、警察や御両親に見て欲しかったという気持ちも少しはあって複雑な心境。

警戒して20km程度に減速していたけれど、それでもこの結果からすると、10km前後まで落とさないとぶつからずには止まれないよ、まぁ難しいけどね。と警察に言われて、それはもう相手じゃなくてこっちが止まった方が早いわと思ったり。

いくら相手の飛び出しでも自転車対クルマだとやはりこちらが誠意を持って対応するしかない。事実、当ててしまったのは他ならぬわたし。

念の為、病院に行ってもらうまで心配だったけど、相手の御両親が到着するまで、『この子の名前はまともだけれど、名付けた御両親もそうだと思っていいだろうか、お金欲しさに変なこと考える人だったらどうしよう』とか、そんなことまで頭をよぎり。

とりあえず、相手の子に大きな怪我がなくて本当に良かった。そして後ろに乗ってた我が子供二人も。ジュニアシートとチャイルドシートに感謝。

そしてわたし、、、

用心していたのにこうなってしまって本当にショック。一歩間違ったら轢いてしまっただろうし、わたしはわたしで十字架背負って交通刑務所行き。子供になんて言う?そして子供は周りからなんて言われる?想像すると本当に恐ろしい。

夫にも心配かけました。

うまく電話が繋がらず、『車でぶつかった。連絡ちょうだい』と夫にLINEしたつもりが、テンパって間違えた先がまさかの義母さんで、言葉通り大騒ぎになってしまった。

夫には、よりにもよって一番面倒臭い人と間違えるとはねと言われ。義両親にも心配かけました。

運転には気を付けろという天からの警告。車がないとどこにも行けない土地柄だけど、しばらく乗りたくない気分。

みなさんも事故には気を付けてくださいね。


スポンサーサイト




コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する



プロフィール

kanare

Author:kanare
出身地:愛知県
居住地:岐阜県
HSP・ソリタリー気質

2014.10 女児出産
2016.6 男児出産

趣味の器と日々のごはん
子供との一コマ・雑記など



カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -




天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最新記事



カテゴリ



最新コメント



フリーエリア

Oisix(おいしっくす)

日々のごはんに活用中



最新トラックバック



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QR