fc2ブログ
ごはん*子育て*時々自分時間 ~記録用blog~
趣味は器収集・懸賞・アンチエイジング•気ままな食べ歩き・断捨離etc・・・。岐阜県の田舎での何気ない日々のブログです。
妊活ステップアップのこと。
こんばんわ。あっと言う間に早くも3月ですね

昨日は偶然区切りも良く、体外受精に向けて専門医の所へ初診に行ってきました

実のところ、妊活を始めてまだ1年だけど、元々わたしの場合は自然には難しいことが分かってて。
(なのに急がなかったのは、完全に自ら選んだ道ですが・・・。でも結婚自体もしないと思ってたのよ)

本当は、わたしの状態(多嚢胞+甲状腺疾患+35オーバー=やや厳しい条件3種盛り)なら、初めから頼るところは産婦人科じゃなくて専門医だったかもしれない
というのも、行ってた(比較的大手の)産婦人科では、血液検査すらしたことないのよ。殆ど内診の状態と医師の所見だけで進めてた。ホルモン数値の把握とかは求め過ぎで、それが婦人科でできる妊活治療の範囲かもなと思ったり。

例えてみると、過積載で普通車に頼ってたような感じ。もしかしたらいつかは可能かもしれないけど、手応えが薄い場合、時間的にも金銭的にも何となく効率が悪いんじゃないかと。
最初はそのまぐれに淡い期待をしてたわけだから、これは結果論に過ぎないけど。

だから結婚も妊活も遅かったけど、(だからこそ?)もう体外受精にステップアップしたいなと。


こちら提出物各種、、、の一部。
DSCF4111.jpg
(体外授精になると、やたらと各種同意書やら問診票やら、戸籍謄本やら既往症の紹介状やら用意するものが多い)

ちなみに、体外受精に避けては通れない今回のお会計は・・・。 54,467円也
一瞬怯むけど、こんなのまだまだ序の口でしょうね・・・。まずは100万位は覚悟してるけど、これは本当に旦那に申し訳ない限り。助成金も活用しよう・・・。

原因がわたし故に、費用は全部自分で払うつもりでいたけれど、『何かあった時の為に、俺のカードで全部落としな。あなたのお金なんか遣わなくていいから』って言ってくれて。
その気持ちだけでとっても嬉しい。

そんな旦那の子供だからこそ、欲しいと思ったのかもしれない。いつか旦那の喜ぶ顔が見られるといいな。


☆今日のごはん
DSCF4122.jpg
子持ちカレイの煮物・かぼちゃの煮物・旦那用手羽元の唐揚げでした。最近、カレイの登場多いデスネ

☆こちらは昨日   完全に冷蔵庫の残り物で・・・
DSCF4117.jpg
鶏ミンチ麻婆豆腐・にらたま・サラスパ残り・黒にんにく()でした~。


でもね、ステップアップしても、期待しすぎず、気楽な今の生活も楽しみつつ、旦那との生活ありきで楽しく活動していけたらいいなというのが、わたしの理想でありスタンスです


☆オマケ~  
最近コレにハマってーる♪ 【→どこかで聞いた洋楽③】 


訪問ありがとうございます(^_^)
にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし主婦へ
にほんブログ村
スポンサーサイト




コメント
こんばんは
いい旦那さんだねぇ(> <) 感動
夫婦の絆が深まりますね。
私はまた生理がきて失敗でした。
難しいホント難しい。
[2013/03/04 23:55] URL | りんこ #- [ 編集 ]

Re: こんばんは
りんこさん、こんばんわ(^_^)

ほんと、生理にはわたしも何回騙されたことか 笑。

でも・・・

なにやら聞くところによると、理想的な回数は3日に一度らしいんですよ~!!
たしかに、それだけの回数をこなせば、いつだって待ち受け状態ですよね・・・。

ま、うちは無理ですがi-278





[2013/03/05 00:54] URL | kanare #- [ 編集 ]


コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


トラックバック
トラックバック URL
http://maru76momo.blog.fc2.com/tb.php/275-6fb9b9f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

kanare

Author:kanare
出身地:愛知県
居住地:岐阜県
HSP・ソリタリー気質

2014.10 女児出産
2016.6 男児出産

趣味の器と日々のごはん
子供との一コマ・雑記など



カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -




天気予報


-天気予報コム- -FC2-



最新記事



カテゴリ



最新コメント



フリーエリア

Oisix(おいしっくす)

日々のごはんに活用中



最新トラックバック



リンク

このブログをリンクに追加する



検索フォーム



RSSリンクの表示



QRコード

QR